月~金曜日 | 土曜日 | 日/祝 |
---|---|---|
10:00-19:30 (13:00-14:30休憩) | 10:00-18:00 (13:00-14:00休憩) | 休診 |
投稿日:2017年11月6日
カテゴリ:院長ブログ
みなさんこんにちは。台風が過ぎたと思ったら今度はかなり寒くなってきました。
体調を崩しやすい季節到来です。
体を温めて、ゆっくり休んで乗り切りましょう!
今回は前回の続きで歯を抜いた際の補綴(歯を抜いたところに歯を補うこと)の説明になります。
前回はブリッジについてご説明いたしました。
今回は義歯について説明したいと思います。
何らかの理由でやむを得ず歯を抜き、そこに歯を入れる際の治療法として
義歯(入れ歯)があります。
この治療法の特徴としては、利点として
・自分で取り外しがすることができる
・ご自身の歯をあまり削らないで装着することができる
・作製する物によっては健康保険を使うことができる
ことが挙げられます。
欠点として
・取り外す際の困難さや面倒さ
・口の中に入った際の異物感や違和感
・見た目(健康保険使用の際のバネなど)の悪さ
などがあります。
どの治療法も利点、欠点がありますが義歯の場合は大きく歯を削るわけではないので
義歯以外の補綴を選択することができます。(例えば入れ歯があわないのでブリッジにやりかえたり、インプラントにしたり)
しかしブリッジの場合は大きく歯を削ってしまうので元の状態に戻すことはできません。
そのため治療法の選択の際は、よく考える必要があります。
またバネをかける歯によっては今後のリスクを考えておかないとやむを得ず抜歯になった際
義歯が入らなくなることや、作り直しになることがあるので注意が必要です。
当院では保険適応外の材質としてノンクラスプデンチャーや金属床があります。
バネが目立ちにくく義歯が入っていることが他の人からわかりにくいノンクラスプデンチャー
金属を多く使用することで強度を確保し、義歯を薄くし違和感を軽減できる金属床
となります。
義歯を長持ちさせるためにも、バネがかかる歯も状態を確認し治療が必要ならばご提案して
なるべく今後やり直すことがないように心がけておりますので
よくご相談ください。
■ 他の記事を読む■